備忘録

【BitLocker】万が一に備えて回復キーは絶対保存しとこうね

2025-02-14

本サイトの記事内にアフェリエイト広告が含まれている場合があります。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

【BitLocker】万が一に備えて回復キーは絶対保存しとこうね

matchan

しがない会社員。 自分への備忘録や記録、少しでもプラスになる情報を発信できたらと思います。

スポンサーリンク

こんにちは。matchanです。

Windows PCに搭載されている「BitLocker」という機能をご存じでしょうか。あるいは、お使いのPCでBitLockerは有効になっているか覚えていますでしょうか。

BitLockerを有効にしておくことで、万が一PCが盗まれたりしても情報漏洩のリスクを低減できます。しかし忘れてはいけないのが『「回復キー」を保管しているか?」ということです。

もしこの「回復キー」を保管していないと・・・いざという時にとても困ることになります。

ここではBitLockerについて、

  • そもそもBitLockerとは
  • 回復キーとは
  • 回復キーの保存方法

について紹介していきます。

お使いのPCでBitLockerが有効になっている場合、正常に使える今のうちに回復キーを保存していきましょうね、という記事になります。

BitLocker(ビットロッカー)とは

BitLockerは、Windowsに搭載されているセキュリティ機能です。

>> BitLocker の概要 | Microsoft Learn

ストレージデバイス(HDDやSSD)のCドライブやDドライブといったドライブを暗号化することで、万が一PCやストレージデバイスを紛失、あるいは盗難に遭ってもデータを保護することができます。

"BIOSパスワードやWindowsへのログオンパスワードを設定しておけば大丈夫じゃね?"と思われがちですが、実はPCからストレージデバイスを抜き取り、別のPCに接続すれば中のデータを見られる可能性があります

BitLockerを有効にしておけば、暗号を解除する「鍵」がなければデータを見ることができません。これによりセキュリティが大幅に向上するのです。

BitLockerを使用できるWindowsエディション

BitLockerは以下のWindowsで利用可能です。

  • Windows Vista:Ultimate、Enterpriseエディション
  • Windows 7:Ultimate、Enterpriseエディション
  • Windows 8/8.1:Pro、Enterpriseエディション
  • Windows 10:Pro、Enterprise、Educationエディション
  • Windows 11:Pro、Enterprise、Educationエディション

以降は、現在主流のWindows 10/11に絞っています。

BitLocker To Go

BitLockerは内蔵ストレージデバイスを暗号化する技術ですが、外付けUSBメモリなどのリムーバブルメディアを暗号化する「BitLocker To Go」という機能もあります。

BitLockerが有効になっているストレージデバイスを取り外して別のPCに接続すると、そのデバイスは画面上で「BitLocker To Go」デバイスとして認識されます。

TPM(Trusted Platform Module)

BitLockerでドライブが暗号化されると、復号に必要な鍵はTPM(Trusted Platform Module)と呼ばれる専用のセキュリティチップに保存されます。

TPMが搭載されていないデバイスの場合、TPMの代わりに以下の方法を選択できます。

  • USBメモリに鍵を保存し、PC起動時にUSBメモリを接続する
  • PC起動時にパスワードを入力する

BitLockerが有効な場合、PCの起動時にTPM内にある鍵を用いて自動的に復号が行われます。万が一ストレージデバイス(HDDやSSD)がPCから取り外されても、デバイス内のデータを見るには、後述する回復キーがないと復号できません。

回復キー

BitLockderの暗号を復号化できるもう1つの方法が、最初に述べた「回復キー」です。

48桁の数字で構成されており、BitLockerを有効化する際にどの方法で回復キーを保存するかを選択できます。

  • Microsoftアカウント/Azure ADアカウントに保存
  • USBメモリに保存
  • ファイルに保存(※暗号化しようとしているドライブには保存不可)
  • 紙に印刷する

Microsoftアカウントに保存していれば、https://aka.ms/myrecoverykeyよりMicrosoftアカウントでログインすることで確認できます。

>> BitLocker 回復キーを見つける - Microsoft サポート

万が一BitLockerの回復キーを保存していないとどうなる?

普通にPCを使っている分には回復キーを使うことはありません。回復キーが必要になるのは以下のような場合です。

  • 自動修復画面からWindows Updateのアンインストールやセーフモードを試みようとしたとき
  • ストレージ'(HDD/SSD)をPCから取り外し、別の端末からアクセスしようとしたとき
  • PCの修理でマザーボードを交換したとき

例えば、ハード障害でPCが起動できなくなったとします。ストレージ(HDD/SSD)に保存されているデータを取り出すために、PCからストレージを取り外してほかのPCに接続した場合以下のような画面が表示されます。

この画面が表示された場合、回復キーが分かっていないと先へ進めません

回復キーが分からないとこの画面から進めないため、データを見ることができません。

正しい回復キーを入れる以外方法はありません

じゃあPCを修理すればいいじゃん、となり修理でマザーボードを交換したとします。しかし、マザーボードを交換したPCを起動しようとすると・・・やはり先ほどの画面が表示され回復キーを要求されます。

つまり回復キーがないとOSを起動できず、Windowsの再インストールをするしかなくなります。

このようにPCにトラブルが起こった際、回復キーがないと状況によっては絶望的な状況になってしまうわけです。正常に使えている今のうちに回復キーは必ず保存しておきましょう。

BitLockerの設定、回復キーを確認する

お使いのPCでBitLockerの設定をした覚えがなくても、現在BitLockerが有効になっている可能性があるので必ず確認しておきましょう。

確認方法

BitLockerのドライブ暗号化が有効になっている場合、ドライブのところに鍵のマークが表示されます。

あるいは、コントロールパネル内の画面から確認する方法があります。Windowsマークをクリックし『BitLocker』と入力。検索結果に表示された「BitLockerの管理」をクリックします。

表示された「BitLocker 暗号化」画面でBitLockerが有効になっているかを確認できます。

BitLockerを有効にする方法

BitLockerを有効にする手順は以下の通りです。

  • 「BitLocker 暗号化」の画面を開く。
  • BitLockerを有効にする」をクリック。
  • 回復キーのバックアップ方法を指定する。

    • Microsoft アカウント/Azure に保存する
    • ファイルに保存する(※暗号化しようとしているドライブには保存不可)
    • 回復キーを印刷する
  • 回復キーバックアップが終わったら「次へ」をクリック。
  • ドライブを暗号化する範囲を選択する。
    • 使用済みの領域のみ暗号化する:使われていない領域は暗号化されない分、早く終わる
    • ドライブ全体を暗号化する
  • 使用する暗号化モードを選択する。
    • 新しい暗号化モード:対象のストレージを取り外す予定がない場合
    • 互換モード:対象のストレージを取り外すことがある場合
  • 「次へ」をクリック。事前にBitLockerが正しく機能することをチェックしたい場合は「BitLocker システムチェックを実行する」にチェックを入れる(その場合、PCの再起動が必要になる)
  • 暗号化の処理が始まる。(しばらくかかりますが、処理中もPCは使えます)

BitLockerを無効にする方法

セキュリティの観点からするとあまりオススメはできませんが、BitLockerの保護が必要ない場合は無効にしておきましょう。

  • 「BitLocker 暗号化」の画面を開く。
  • 「BitLockerを無効にする」をクリック。
  • 処理が始まる。(しばらくかかりますが、処理中もPCは使えます)

BitLockerを一時中断する

BitLockerの保護を一時的に中断することもできます。マザーボードを交換する場合など、回復キーを要求されそうなケースの場合に事前に一時中断しておけば、回復キーを要求されることはありません。

  • 「BitLocker 暗号化」の画面を開く。
  • 「保護の中断」をクリック。

BitLockerの回復キーを保存する

BitLocker回復キーのバックアップが無い場合は、必ず回復キーを保存しておきましょう。おすすめはMicrosoftアカウントとファイルの2ヶ所に保存しておくことです。

また、一度BitLockerを無効にして再度有効化すると回復キーは変わるので、必ず回復キーを保存し直しておきましょう。

  • 「BitLocker 暗号化」の画面を開く。
  • 「回復キーのバックアップ」をクリック。
  • 回復キーのバックアップ方法を指定する。
    • Microsoft アカウント/Azure ADに保存する
    • ファイルに保存する(※暗号化しようとしているドライブには保存不可)
    • 回復キーを印刷する

まとめ

ポイント

  • BitLockerはWindowsのセキュリティ機能。ドライブごと暗号化することで、紛失や盗難時の情報漏洩リスクを軽減できる
  • BitLockerの暗号化を複合する鍵
    • TPMやUSBメモリなどの外付けデバイス
    • 回復キー(48桁の数字)
  • PCのトラブルが発生した際、場合によっては「回復キー」を要求されることがある
    • この場合、回復キーがないと詰む
  • BitLockerの回復キーは絶対にバックアップしておくこと。

スポンサーリンク

-備忘録