こんにちは。matchanです。
ふるさと納税で寄附する際、確定申告をしなくてよいワンストップ特例制度。申請をする上で必要書類を添付して郵送しなければならず、手間と時間がかかります。
しかし、自治体によっては「IAM」というアプリを使ってオンラインでワンストップ申請を行うことができます。
-
-
ふるさと納税 ワンストップ特例申請はスマホで完結|公的個人認証アプリIAM<アイアム>」
公的個人認証アプリ「IAM(アイアム)」の紹介ページです。
iam-jpki.jp
- 「IAM」とは?
- 「IAM」を使ったワンストップ特例申請、および本人認証のやり方
について紹介していきます。
IAM(アイアム)とは
IAMは、マイナンバーカードを使った本人確認や電子署名ができる公的個人認証アプリです。

オンライン申請は「ふるまど」と連携

ワンストップ特例のオンライン申請は大まかに以下の流れで行われます。
- 「ふるまど」に寄附情報を登録。
- 登録した寄附を申請する。
- 「IAM」アプリとマイナンバーカードを使い認証を行う。
-
-
【ふるさと納税】「ふるまど」を利用したワンストップ特例申請のやり方
ふるさと納税で寄附する際、確定申告をしなくてよいワンストップ ...続きを見る
IAMアプリが担うのは、マイナンバーカードを用いた本人認証です。
事前準備
IAMによる申請を行うにはいくつか準備が必要です。
必要なもの
- IAMアプリ
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)
- マイナンバーカード読み取り可能なスマートフォン
IAMアプリ
事前にアプリをインストールしておきます。iOS/Androidともに利用可能です。
マイナンバーカード
マイナンバーカードがないと始まりません。通知カードではダメなので注意。
また、マイナンバーカードを作成する際に自分で設定した以下の番号も必要になりますので準備しておきましょう。
- マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)
マイナンバーカードを読み取り可能なスマートフォン
申請の中でマイナンバーカードをスマホで読み取る必要があるため、カードが読み取れるスマホを使う必要があります。以下のページで確認できます。
QRコード付きのワンストップ特例申請書
IAMでの申請に対応している自治体に寄附をすると、申請用のQRコードが載った申請書が送られるはずです(メールなのか郵送なのかは自治体によって異なります)。
もしQRコードが見つからない場合は寄附した自治体に問い合わせてみましょう。
IAMアプリを使った申請、認証方法
「ふるまど」から申請し、IAMアプリが起動した場合は、以下手順11.から始めてください。
- 「同意して利用開始する」をタップ。
- 画面下のQRコードのマークをタップ。
- 自治体から送られている申請用のQRコードを映す。
- 「「個人番号カード」をお持ちの方」をタップ。
- アプリをインストールしていない場合はインストールして「IAMを利用した申請を行う」をタップ。
- 表示されている自治体を確認して「次へ」をタップ。
- 寄附年月日、寄附金額を確認し、下へスクロール。
- 以下を確認してチェックを入れて「次へ」をタップ。
- 「地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者である」→ふるさと納税以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない場合
- 「地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する申告特例対象寄附者である」→その年にふるさと納税をする自治体の数が5以下の場合
- 表示されている申請者の情報が合っているか確認して「次へ」をタップ。
- 表示されている内容が合っているか確認、チェックを2か所入れて「申請する」をタップ。
- マイナンバーカードの以下暗証番号を入力して「次へ」をタップ。
- 面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)
- 「カードを読み取る」をタップしてマイナンバーカードをスマホで読み取る。
- 申請処理が終了すると以下の画面が表示される。メールアドレス宛に申請完了の通知メールが届くことを確認。
申請は以上になります。申請書の郵送の必要はありません。
まとめ
以上、参考になれば幸いです。