お得情報

暮らし

【体験談】日産レンタカー「セルフライドゴー」を使ってみた感想【無人受取は楽】

本サイトの記事内にアフェリエイト広告が含まれている場合があります。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

【体験談】日産レンタカー「セルフライドゴー」を使ってみた感想【無人受取は楽】

matchan

しがない会社員。 自分への備忘録や記録、少しでもプラスになる情報を発信できたらと思います。

こんにちは。matchanです。

カーシェアのように対面での手続きが不要でレンタカーを利用できる日産レンタカーの「セルフライドゴー」を利用しました。予約→本人確認→支払い→解錠まで全部アプリ。事前の手続きをアプリですませれば、当日は車に直行するだけです!

今回は、初めてセルフライドゴーでレンタカーを利用してみた感想を、実際に利用する流れと併せてご紹介します。気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

日産の「セルフライドゴー」とは

日産レンタカーの「セルフライドゴー」とは、レンタカーの利用開始~返却まで完全非対面で利用できる無人貸し出しサービスです。

セルフライドゴーの利用には以下のスマホ公式アプリを使います。

日産レンタカーアプリ

日産レンタカーアプリ

Nissan Car Rental Solutions Co.,ltd無料posted withアプリーチ

そのほか、「セルフライドゴー」の特徴をまとめると以下の通りです。ざっくり言えば「レンタカー+カーシェア」のような感じです。

「セルフライドゴー」の特徴

  • 当日は営業店舗のカウンターへ向かう必要なし。非対面で出発:出発前の手続きを事前に完了しておくと、当日は車へ直行してアプリで解錠・出発できます。
  • 店舗の営業時間外も利用可能:深夜・早朝など、店舗営業時間外でも出発・返却が可能です。
  • 予約~返却まですべてアプリで完結:予約〜出発〜返却〜明細・領収書の取得までアプリで完結。外部予約の照会やクーポン配信、法人料金適用にも対応。
  • 車の解錠はアプリで
    • 利用開始時刻の15分前から解錠が可能です。
    • 車両から約2m以内、スマホのBluetoothを使って解錠します(アプリでのBluetoothをオンにしておく)
    • アプリでの解錠ができない場合は免許証を使って解錠も可能

セルフライドゴーと店舗で対面手続きする場合を比較すると以下の通りです。

セルフライドゴー店舗で対面で手続きする流れ
手続きアプリ完結(事前手続き→当日はアプリ解錠)店頭での対面手続き・鍵受け渡し
営業時間ステーションにより営業時間外も可(深夜・早朝OK)基本は店舗営業時間内
利用開始時の解錠方法アプリ
・免許証のICタッチ
物理鍵
決済・領収書アプリで明細・領収書発行店頭・Webサイト
サポート非対面対面説明・店頭対応あり
注意点・スマホ・通信・Bluetoothに依存(開始15分前から解錠可/約2m以内
・対応ステーションに限定
・外観チェック等を自分で実施
・営業時間内のみ
・混雑時の待ち・書類記入の手間がある

なぜ「セルフライドゴー」を選んだか

出張(2泊3日)の前乗りでレンタカーを確保し、翌日の早朝から移動したいということがありました。ところが、前乗り移動で最寄りの駅に到着するのは21:30過ぎ。レンタカーの店舗は何ヶ所かありますが、どれも営業時間外。翌日の営業開始までとても待ってられません。

使ったことがないけどカーシェアにするかなー、どうしようかなーと思いつつ調べ続けて見つけたのが日産レンタカーの「セルフライドゴー」。これなら営業時間外でも借りれるじゃん!

セルフライドゴー利用の流れ

それではセルフライドゴーの利用の流れを紹介していきます。基本的に全て日産レンタカーアプリを使って操作することになります。

セルフライドゴーは公式アプリか提携サイトで予約

セルフライドゴーで予約する場合、日産レンタカーの公式サイトからは予約できません。予約できるのは次の通りです。

今回は「じゃらんレンタカー」を使って予約しました。楽天トラベルやたびらいレンタカーも調べてみましたが、セルフライドゴーのプランが表示されるのはじゃらんレンタカーだけでした。

予約後24時間以内に、日産レンタカーからメールが届くので、アプリの「予約確認」から「予約紹介(アプリ以外での予約)」をタップし、じゃらんで予約した電話番号を使ってSMS認証を行います。

  • アプリの「予約確認」をタップ。
  • 「予約照会(アプリ以外での予約)」をタップ。
  • じゃらんレンタカーで予約した際の氏名、電話番号を入力し「認証コードを送信」をタップ。
  • 電話番号宛に認証コードが記載されたメッセージが届くので、認証コードを入力して「認証する」をタップ。

  • 認証が完了すると、予約確認の画面にじゃらんレンタカーで予約した情報が反映されます。

事前手続き

事前手続きとして、各種注意事項の確認と免許証の登録をします。以下の流れで事前手続きを行います。

  • 重要事項の確認
  • 決済
  • 免許証のアップロード

免許証の提示は利用開始予定の1時間前までに済ませる必要があります。時間に余裕をもって提出まで終わらせましょう。

  • 予約確認から予約情報をタップし「ご出発までのステップを始める」をタップ。
  • 「①重要事項・補償の確認」をタップ。
  • 記載内容を確認し「次へ」をタップしていく。
  • 「重要事項に同意して完了」をタップ。
  • 「②支払い」をタップ。
  • セルフライドゴーでは支払いはクレジットカードのみ。「情報入力に進む」をタップ。
  • カード情報を入力し「入力完了」をタップ。
  • 金額を確認し「決済」をタップ。
  • 「③運転免許証の提出」をタップ。
  • 連絡先を入力し「次へ」をタップ。
  • 画面の指示に沿って免許証を映した写真をアップロードする。全て完了したら「注意事項に同意する」にチェックを入れ「運転免許証を送信する」をタップ。
  • 以下の画面のように送信できれば完了。

免許証の確認が終わるとメールが来ます。その後アプリで予約情報を確認すると、車両のナンバー情報が更新されていました。

また、アプリを利用中Bluetoothの利用許可の画面が出たら「許可」をタップしておきましょう。当日の車の解錠はアプリからBluetoothを使います。

車発見・外観チェック

当日の22:00からで予約していたので、21:40頃に車が置いてある場所に向かいます。車の場所はアプリに記載されています。

外が真っ暗な中、それらしき車を発見!アプリに記載されているナンバーと照らし合わせましょう。今回の場所にはなかったですが、場所によっては分かりやすくコーンやポールが置いてあります。またセルフライドゴーの車両には以下のようなICをかざすところがついています。

無事、車を発見

アプリで解錠

予約時間の15分前からできるとのことなので、車に近づきアプリの「解錠」をタップすると、車のロックが解除されます。

車に乗り込むと助手席側のグローブボックスに車の鍵が挿されたキーボックスがついているので、キーボックスの白いボタンを押しながら車の鍵を抜きます。返却までは通常通り鍵を使います。

アプリにも記載されていますが、返却までは絶対にキーボックスに挿してはいけません。

返却場所もアプリ内に記載があります。今回は車の中に駐車場所の指示が書いたぺら紙が置いてありました。

返却前には最寄りのガソリンスタンドで満タンにしておきましょう。そのときのレシートを返却時の手続きで使います。

到着~返却手続き

アプリ内に記載の返却場所に到着したら、返却手続きをして施錠します。手続きの流れは以下の通り。

  • 外観(傷など)の確認
  • レシートをアップロード
  • 鍵をキーボックスに戻す
  • 忘れ物チェック
  • 施錠して完了

事前にガソリンを満タンにしているか、そのレシートがあるか確認しておきましょう。

  • アプリのホーム画面の下のほうにある「利用中」となっている利用中の車両情報欄をタップ。
  • 利用状況画面で「返却手続きに進む」をタップ。
  • 満タンにした際のレシートをアップロードし「確定」をタップ。
  • 車の外観を確認する。問題なければ「次へ」をタップ。追加の傷がある場合は正直に店舗へ申告しましょう・・・。
  • キーボックスに車の鍵を挿す(カチッと音が鳴るまで挿し込むこと)
  • アプリの画面で「次へ」をタップ。
  • 荷物を全部下ろし、車から降り車内に忘れ物がないか確認する。問題なければ車のそばで「施錠する」をタップ。
  • 施錠されたことを確認し、完了。

アプリで施錠後、忘れ物が築いた場合は10分以内であれば再度アプリから解錠出来ます(ただし1回のみ)

使ってみての感想

というわけで初めて使ってみましたが、やっぱり対面での手続きがないのは個人的にすごいよかったです。

  • 待ち時間ゼロ:到着→車へ直行→時間になったらアプリで解錠してすぐに出発可能。荷物が多い・悪天候時ほど恩恵大。
  • 店舗の営業時間を気にせず使える
  • アプリ1つで手続きがすべて行えるので楽
  • 免許証やレシートのアップロードをしないといけないのは少し手間・・・。

アドセンス

ディスプレイ

-暮らし
-,