こんにちは。matchanです。
PCを長く使っていると、トラブルに見舞われることも少なくありません。
特にPCが起動しない系のトラブルは多いです。
電源が入らない、画面が表示しない、OSが起動しない・・・。
今回は、「PCの電源が入らない」についての話です。
症状について
現象を確認すると、以下になるでしょうか。
- PCの電源ボタンを入れても、ウンともスンとも言わない。
- ランプも点灯しないし、何か駆動している音もない。画面も表示せず。
- 電源ケーブルは差さっている。
- ノートPCの場合で、バッテリー充電は問題ない(はず)。
こんな場合、すぐに「壊れた!」という前にいくつかやれることがあります。結構それで復活することもあります。
電源ランプが点灯する場合や何か駆動音がする場合は別の要因があると考えられます。
今回の記事は先述のように、ウンともスンとも言わない場合です。
対処法
- 電源ケーブルがしっかり挿さっているか確認する
- 電源ケーブルを別のところに挿してみる
- 放電してみる
- PC内部を清掃してみる
電源ケーブルがしっかり挿さっているか確認
まずこれを確認します。特にPC本体側。
ノートPCの場合はACアダプタに電源ケーブルが別々になっていることがあるので、電源ケーブルがしっかり挿さっていることも確認します。
「挿さっていると思っていたけど、実は半抜けしていた・・・」なんてことも意外にあります。
デスクトップPCの場合は主電源スイッチも確認
デスクトップPCの場合は、電源ユニット(電源ケーブルが接続されているところ)に電源のスイッチがある場合があります。
スイッチがONになっているか確認します。スイッチに印が書いていると思いますが、『〇』がOFF、『-』がONです。
ノートPCの場合はバッテリーを抜いてみる
デスクトップPCは電源ユニットが内部に搭載されていますが、ノートPCの場合は以下の経路で電源が供給されます。
電源ケーブル→ACアダプタ→(バッテリー→)PC
バッテリーに不調があると、起動しないことがあります。
そこで、バッテリーを抜いた状態でACアダプタを接続し、電源を入れます。
これで起動した場合、バッテリーの不調と推測できます。
バッテリーが取り外せないタイプなんですが・・・
バッテリーが一体になっている(取り外せない)タイプの場合はこの方法は出来ないですね・・・。
電源ケーブルを別のところに挿してみる
PCが原因ではなく、コンセントが原因ということもあります。別のところに挿してどうなるか試してみます。
放電してみる
PCの中に電気が溜まっている(帯電)と、PCが起動しないことがあります。そのため溜まった電気を放出(放電)すると起動することがあります。
放電の方法はいたって簡単。
- 電源ケーブル(ACアダプタ)、(ノートPCの場合)バッテリーを完全に抜く。
- コンセント側、本体側どちらも抜いたほうがいいかも。
- その状態で数分放置。 or 電源ボタンを押す。
- 放置の時間が惜しいときに電源ボタンを押しましょう。
- 再度電源ケーブル、(ノートPCの場合)バッテリーを接続する。
- 電源を入れてみる。
簡単なやり方ですが、結構効果があります。
PC内部を清掃してみる
ここからは中級者向けになると思いますが・・・・
PCの内部にほこりが被ったりしていると、起動しない場合があります。特にファンはほこりが被りやすいです。
そこでPC内部を開け、エアダスターでほこりを取り除きます。
デスクトップPCなら開けやすいですが、ノートPCの場合、内部の部品を外さないといけなかったりするのでかなり大変です。
くれぐれも電源ケーブルを抜く、自分自身の静電気除去を行ったうえでやりましょうね。
これでダメなら修理の可能性も
上記の方法でダメな場合、いよいよPCの部品故障の可能性が出てきます。
主にマザーボード、ファン、電源ユニット、バッテリーが被疑部品として挙げられます。
知識のある方は部品を取り寄せて自分で交換する手もありますが、リスクもあるのでメーカーに修理依頼したほうが安全です。