こんにちは。matchanです。
今回はPCトラブルのお話です。
電源投入した際、「プープー」「プッ、プー」などの音が鳴って起動しない場合の対処法を紹介します。
症状について
- PCの電源ボタンを押すと、「プープー」「プッ、プー」などといった音が鳴る。
- 画面は真っ暗のまま。
上記の「プープー」「プー、プー」といった音はビープ音と呼ばれており、BIOSが音を鳴らしています。
-
「BIOS」「UEFI」とは?その違いや設定画面の出し方について
皆さんは、「BIOS」「UEFI」というのを聞いたことはあり ...続きを見る
ビープ音はその鳴動パターンによってPCの状態を教えてくれるサインとなっています。
基本的には「プッ(短音)」「プー(長音)」の組み合わせです。
鳴動パターンはBIOSによって異なります。
例えば、PCによっては電源を投入した後に短く「ピッ」という音が鳴りますが、この短音パターンは正常起動を表します。
問題なのはこの短音以外のパターン、つまり上記の「プープー」などといったパターンの場合で、どこかしらにハードウェアの異常があることを表しています。
対処法
- 放電してみる
- メモリを抜き差ししてみる
- ビープ音の鳴動パターンから原因を確認
- だめなら部品の故障かも
放電してみる・メモリを抜き差ししてみる
本来であればビープ音から原因を確認する(後述)ところですが、まずは簡単に出来る放電・メモリ抜き差しを試してみます。
ビープ音の原因がメモリであることも多く、放電とメモリ抜き差しは比較的簡単に行えるためです。
放電は、電源ケーブルやACアダプタを抜いてしばらく放置した後、再度ケーブルを挿して電源を入れてみます。
周辺機器が繋がっている場合、それらのケーブルもすべて外してみます。
それでダメなら今度はメモリの抜き差しを行ってみます。
メモリの挿しが甘かったり、ホコリでかぶっていたり・・・。抜き差しすると復旧することも経験上多いです。
ノートPCの場合、本体裏面(底面)にメモリ用のフタがついていることが多いので、簡単に抜き差しすることが出来ます。
ビープ音から原因を確認
放電・メモリ抜き差しでもダメな場合、ビープ音の鳴動パターンから原因を特定し、それに応じた対処をしていきます。
ビープ音を調べる際に手っ取り早いのは「メーカ名 PC名 BIOS ビープ音」などで検索する方法です。
富士通や東芝、Lenovoなど大手メーカ製のPCの場合、検索すればヒットすることが多いです。
検索しても見つからない、あるいは自作PCなどの場合、BIOSの種類を特定する必要があります。
ビープ音はBIOSの種類によって鳴動パターンが異なるからです。
代表的なBIOS
BIOSの代表的なメーカは以下の通りです。ほとんど下記メーカのBIOSが採用されていると思います。
- Awards BIOS
- Phoenix BIOS(Phoenix Technologies)
- AMI BIOS(American Megatrends)
ここでは全てのパターンを網羅することが出来ませんので、ビープ音の種類がまとめられているサイトをご紹介します。
↓メーカごとの鳴動パターンがまとめられています。
-
【PCビープ音の豆知識】ビープ音一覧・原因・対策の詳解! - Rene.E Laboratory
変な音がなり止まらない、コンピュータがうまく起動できない?実 ...
www.reneelab.jp
↓英語ですが、あらゆる種類のBIOSの鳴動パターンが網羅されています。サイト右側の「Beep Codes」から参照できます。
-
Home - Bios Central
Welcome toBios Central Empower ...
www.bioscentral.com
↓Aword BIOS、AMI BIOSのビープ音が解説されています。
-
BIOSビープ音「ハードウェア異常の警告音一覧」 | パソコントラブル 原因&解決
ビープ音を手掛かりにパソコンの問題を解決する BIOSのハー ...
jisaku-pc.net
ビープ音の原因となる部品名称で、よくありそうなものを以下にまとめてみました。
エラーメッセージに出てくる言葉 | 被疑部品 |
---|---|
DRAM memory メモリ | メモリ |
CPU Processor | CPU |
Display ディスプレイ | ディスプレイ グラフィックボード |
ROM | マザーボード (CMOSクリア) |
CMOS | マザーボード (CMOSクリア) |
Video | ビデオカード グラフィックボード |
Overheat CPU 熱暴走 | CPUファン |
Power Supply 電源 | 電源ユニット |
battery バッテリ | バッテリー |