ネットサービス 暮らし

【Googleフォト】無料無制限での保存ができるのは今月まで!代わりのサービス候補を紹介!

2021-05-11

【Googleフォト】無料無制限での保存ができるのは今月まで!代わりのサービス候補を紹介!

matchan

しがない会社員。 自分への備忘録や記録、少しでもプラスになる情報を発信できたらと思います。

スポンサーリンク

こんにちは。matchanです。

写真や動画をクラウド保存することができるGoogleフォト。使っている方も多いかと思います。

しかし残念ながら、そのウリである「無料・無制限での保存」が今月末で終了します。

アイキャッチ用
【Googleフォト】2021/5で「無料・無制限での保存」が終了・・・
こんにちは。matchanです。 やはり、というかついに終わ ...

続きを見る

詳細は上記の記事を参照していただきたいのですが、簡単におさらいすると、

2021/6/1より、1つのGoogleアカウントで利用できる15GBの保存容量に2021/6/1以降に保存された「高画質」の写真・動画がカウントされる。

つまりは「高画質」の写真や動画のアップが、無料・無制限では行えなくなってしまいます。

そこで、今回はGoogleフォトに取って変わるサービス候補をピックアップ。以下の種類に分けて紹介します。

フォトストレージサービス

写真保存に特化した機能をもつストレージサービス。

オンラインストレージサービス

写真以外のデータを保存できる代表的なストレージサービス。

オンラインストレージサービスを利用しない方法

1番おすすめはAmazon Photos

先に言ってしまうと、1番おすすめはAmazon Photosになると思われます。

詳しくは後述しますが、Amazonプライム会員なら写真保存が無制限に出来るため、今のGoogleフォトに一番近い状況で利用することが出来ます。

フォトストレージサービス

写真の検索やフィルタリングなどの機能を有したフォトストレージサービスのご紹介。

Google One

まずは、Googleのサービスを使い続ける方法です。

Google One - Cloud Storage, Automatic Phone Backup, VPN and more
Google One - Cloud Storage, Automatic Phone Backup, VPN and more

Get more storage for Google Dr ...

one.google.com

Google OneはGoogleサービスをさらに有効に活用できる有料プランです。

Googleアカウントの利用容量を追加できるほか、以下のサービスがあります。

  • 家族間で共有可能:空き容量を家族で共有できます(最大5人)。
  • Googleからの特別サポート:使い方のサポートが受けられます。
  • その他、特典あり

プランは以下の通り、月額¥250から利用することが出来ます。
(昔はもっとプランがあったと思うんですが)

  • 100GB:月額¥250 or 年額¥2,500
  • 200GB:月額¥380 or 年額¥3,800
  • 2TB:月額¥1,300 or 年額¥13,000

Amazon Photos (1番おすすめ)

Amazonプライム会員の場合、Amazon Photosも有効な選択肢です。

Amazon PhotosAmazonが提供するフォトストレージサービス、いわばGoogleフォトのAmazon版です。

Amazonプライム会員なら、写真であれば無制限(動画であれば5GBまで)で保存可能です。その他、プライム会員のみ利用できる機能として以下があります。

  • ストレージ共有:最大5名まで容量無制限のフォトストレージを共有できる
  • ファミリーフォルダ:最大5名まで、Amazon Photosをプライム会員権限で利用できる
  • 写真の検索、編集

Amazonプライム会員は年会費¥4,900。Prime VideoやPrime Musicなど、Amazon Photos以外にも特典が多いので、これを機にプライム会員になるのもありかと。

Amazon Drive

AmazonのクラウドサービスにはAmazon Photosのほか「Amazon Drive」もあります。

Amazon PhotosがAmazon版Googleフォトだとすれば、Amazon DriveはAmazon版Google Driveといえるでしょう。

Amazon一般ユーザであれば5GBまで、プライム会員は写真なら容量無制限、その他は合計5GBまで利用できます。

さらに、有料で容量追加もできます。

  • 100GB:月額¥250
  • 1TB:月額¥1,300
  • 2TB:月額¥2,600

※Googleフォトの写真をAmazon Photosに移行してみました。

【Googleフォト】GoogleフォトからAmazon Photosへ写真を移行したよ、の話。【Amazon Photos】
こんにちは。matchanです。 5月で無料無制限の写真保存 ...

続きを見る

代表的なオンラインストレージサービス

写真に限らず、様々なファイルを保存できるオンラインストレージサービス。代表的なサービスを紹介します。

OneDrive

個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive
個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive

ファイルや写真を OneDrive に保存しておくと、どのデ ...

www.microsoft.com

[blogcard url="https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage"]

OneDriveはMicroSoftが提供するオンラインストレージです。

無料で写真に限らず5GBまで利用することができ、100GBあたり月額¥224で容量追加することができます。

Microsoft 365 Personal(旧:Office 365 Solo)を利用すると、月額¥1,284(年額¥12,984)で容量が1TBまで利用できるほか、以下の機能も利用できます。

  • Excel/Word/PowerpointなどOffice製品が利用可能
  • Skypeから固定電話への通話が、毎月60分無料
  • 無料テクニカルサポート:Windows10やOfficeの使い方などのサポートを受けられる

DropBox

dropbox.com
dropbox.com

Dropbox を使えば、ワークフローをシンプルにして、自分 ...

www.dropbox.com

Dropboxも有名なオンラインストレージです。写真に限らず無料で2GBまで利用できます。

他のオンラインストレージにはない、以下の機能もサポートしています。

  • Dropbox Transfer:非Dropboxユーザーとファイルを共有
  • Dropbox Passwords:パスワードの安全な管理をサポート

個人向けで以下の有料プランを選択できます。

  • Plus(2TB):月額¥1,500 or 年額¥14,400
  • Plus(3TB):月額¥2,400 or 年額¥24,000
  • Family(2TB):月額¥2,500 or 年額¥24,000
    ※家族や仲間でストレージを共有することが出来ます。

iCloud

iCloud
iCloud

Sign in to iCloud to access yo ...

www.icloud.com

iPhoneユーザであればiCloudも選択肢の1つでしょう。無料で写真を含め5GBまで利用できますがiPhoneのバックアップを利用するとすぐに使い切ってしまうでしょう…。

有料で容量追加も可能です。

  • 50GB:月額¥130
  • 200GB:月額¥400
  • 2TB:月額¥1,300

Bic CLOUD

Bic CLOUD
Bic CLOUD

ビッククラウドとは、写真や動画、連絡先、カレンダーをクラウド ...

biccloud.jp

Bic CLOUDは、ビックカメラが提供するクラウドストレージサービスです。

無料版はなく、月額¥550です。

PC版では最大100GB、1ファイルあたり2GBと制限がありますがスマホアプリを使うと容量無制限で保存することが出来ます。

写真の保存はスマホからの場合が多いと思いますので、こちらもかなり有力な選択肢になるかと。

オンラインストレージサービスを利用しない方法

NAS

フォトストレージサービスを利用しない方法としてNASを使う手もあります。

NAS(Network Attached Sotrage)は、簡単に言えばネットワーク機能を有した外付けストレージです。

自宅にネット環境があれば、NASを自宅に置きネットワークに繋ぐことで、いつでも・どこでも・どのデバイスでもNAS内のデータにアクセスすることが出来ます。

価格も2TBでだいたい2~3万ほどで導入することが出来ます。

ただし、ストレージサービスを使う方法に比べて導入や設定の手間がかかるデメリットもあります。

慣れないと難しいかも?

最後に

いかがだったでしょうか。

基本的に写真をたくさん保存するとなると、大容量で保存できることは必須。

今回紹介したサービスは全て比較的安価・大容量で保存可能なプランがありますので、以下の基準で選んでもらえたらいいのかなと思います。

ポイント

  • Amazonプライム会員になっている・・・Amazon Photos
    (非プライム会員でも、これを機になったほうがいいと思います)
  • 最新のOfficeも使いたい・・・Microsoft 365 Personal(OneDrive)
  • iPhoneユーザである・・・iCloud

スポンサーリンク

-ネットサービス, 暮らし
-, , , , , , , , ,